ふるさと納税って、実はとってもお得な制度なんです
「ふるさと納税」という言葉、最近よく耳にしませんか?テレビや雑誌で「お肉やお米がもらえてお得!」と紹介されていますが、実はそれだけではないのです。
2008年にスタートしたこの制度は、今ではたくさんの人が利用しています。
「でも難しそう…」と思っている方も多いと思いますが、ここでは、ふるさと納税の基本から上手な使い方まで、誰にでも分かりやすくお伝えします。
ふるさと納税って何?シンプルに言うと…
ふるさと納税は、自分が応援したい地域(自治体)にお金を寄附すると、その寄附金の大部分が税金から戻ってくる仕組みです。さらに、寄附したお礼として地域の特産品などがもらえます。
例えば、北海道のある町に1万円を寄附すると、その町からおいしい海産物が届き、さらに寄附金のほとんどが税金から差し引かれるので、実質2,000円程度の負担で特産品がもらえるんです。「実質2,000円で1万円相当の返礼品がもらえる」というわけです。
どうして「ふるさと納税」って名前がついたの?
この制度が「ふるさと納税」と呼ばれるのは、生まれ育った故郷や応援したい地域に税金を納められるからです。でも実は、出身地に限らず日本全国どこの自治体にも寄附できます。自分が興味を持った地域や、応援したい地域を自由に選べることができます。
ふるさと納税の良いところ
- 節税効果
寄附した金額から2,000円を引いた額が、所得税と住民税から差し引かれます。例えば3万円寄附したら、実質的な負担は2,000円だけ。残りの2万8,000円は税金から控除されるので、普段払っている税金の行き先を自分で選んだだけという形になります。
ただし、控除される上限額は収入によって変わります。年収400万円の方なら約3万円程度、年収600万円なら約6万円程度が目安です。自分の上限額を確認してから寄附することをおすすめします。
- 地域の特産品がもらえる
寄附のお礼として、その地域ならではの特産品がもらえます。お米や肉、魚介類などの食品から、雑貨、家電製品まで本当にさまざま。「北海道の海産物セット」「宮崎県の牛肉」「山形県のさくらんぼ」など、普段なかなか手に入らない全国各地の名産品を楽しめます。
- 税金の使い道を自分で選べる
普段払っている税金は、住んでいる地域に納められますが、ふるさと納税なら自分の関心のある地域や応援したい取り組みに税金を使ってもらえます。「子育て支援に使ってほしい」「自然保護に役立ててほしい」など、使い道を指定できる自治体も増えています。
ふるさと納税の始め方、とっても簡単です
ステップ1:寄附先を選ぶ
インターネットの「ふるさと納税サイト」を見ると、全国の自治体と返礼品が一覧で表示されています。「さとふる」「ふるさとチョイス」「楽天ふるさと納税」など、いくつかの有名なサイトがあります。お好みの返礼品や応援したい地域を探してみましょう。
ステップ2:寄附する
気に入った返礼品を見つけたら、サイトから申し込みます。クレジットカード決済が一般的ですが、銀行振込やコンビニ払いなども可能です。寄附が完了すると、「寄附金受領証明書」が届きます。大切に保管しておきましょう。
ステップ3:税金の控除を受ける
寄附した翌年に税金の控除を受けるには、基本的に「確定申告」が必要です。でも、年間の寄附先が5つ以内なら「ワンストップ特例制度」を使えば確定申告不要です。寄附した際に「申請書」が送られてくるので、必要事項を記入して返送するだけ。会社員の方にはとても便利な制度です。
みんなが気になる!ふるさと納税Q&A
Q1. いつ寄附するのがいいの?
いつでも寄附はできますが、税金の控除を受けるのは翌年なので、12月末までの寄附が対象です。ただ、人気の返礼品は年末に品切れになることも。早めの計画がポイントです。
Q2. いくら寄附すればいいの?
自分の控除上限額を目安にするといいでしょう。ふるさと納税サイトには「控除上限額シミュレーター」があるので活用してください。上限を超えると自己負担が増えてしまうので注意が必要です。
Q3. 返礼品以外にもメリットはある?
地方の活性化に貢献できるのも大きなメリットです。寄附金は、教育や福祉、地域振興などに使われます。また、全国各地の特産品を知ることで、日本の地域の魅力を再発見できるのも楽しいポイントです。
何に寄付するのがいいの?
定番人気の食品
やはり食べ物は人気No.1。お米、牛肉、豚肉、鶏肉などの肉類、カニやウニなどの海産物が特に人気です。その土地ならではの果物や野菜も喜ばれています。
日用品も便利
タオルや洗剤、トイレットペーパーなど、日常で使うものも人気です。「どうせ買うものなら、ふるさと納税で」と考える実用派の方にぴったりです。
体験型の返礼品も増加中
最近は、宿泊券や温泉チケット、農業体験など「体験できる返礼品」も増えています。実際にその地域を訪れるきっかけになりますね。
定期便が便利
一度の寄附で数か月にわたって特産品が届く「定期便」も人気上昇中。旬の野菜や果物が定期的に届くので、その地域の四季を感じられます。
まとめ:ふるさと納税、始めてみませんか?
ふるさと納税は、実質2,000円の負担でお得に特産品がもらえるだけでなく、自分の税金の使い道を選べる素敵な制度です。難しく考えず、まずは小さな金額から始めてみるのがおすすめです。
お気に入りの地域や特産品を見つけて、少しずつ寄附先を増やしていくのも楽しいですよ。自分の税金の行き先を自分で決められる貴重な機会。この機会を活用して、地域の特産品を楽しみながら、地方創生にも貢献してみませんか?
コメント