税務調査対策②税務調査で聞かれる質問と準備すべき書類一覧

目次

はじめに

仮想通貨

仮想通貨に関する税務調査では、調査官から様々な質問が投げかけられます。事前にどのような質問をされるかを把握し、適切な書類を準備しておくことで、調査をスムーズに進めることができます。

重要なのは、隠蔽や虚偽の説明ではなく、事実に基づいた正確な回答と適切な資料提示により、透明性の高い対応を行うことです。本記事では、実際の調査で聞かれる質問例と、準備すべき書類について詳しく解説します。

調査官からの典型的質問30選

取引開始・動機に関する質問

1. いつから仮想通貨取引を始めましたか?

  • 取引開始時期と経緯を正確に説明
  • 最初の取引記録を提示できるよう準備

2. なぜ仮想通貨投資を始めたのですか?

  • 投資目的か事業目的かを明確に説明
  • 知人の紹介、メディア情報など具体的なきっかけ

3. 投資資金はどこから調達しましたか?

  • 給与、事業収入、借入など資金源を明確化
  • 銀行口座の入出金履歴で説明

4. 家族も仮想通貨取引をしていますか?

  • 家族名義での取引の有無
  • 資金提供や代理取引の実態確認

取引実態に関する質問

5. どの取引所を利用していますか?

  • 利用している全ての取引所名を回答
  • 国内・海外の区分も明確に

6. 海外取引所を利用する理由は何ですか?

  • 取扱通貨の種類、手数料、機能面での理由を説明
  • 税逃れ目的ではないことを明確化

7. 年間の取引回数はどの程度ですか?

  • 正確な取引回数を把握
  • 頻度から事業性判定される可能性を理解

8. 主にどのような取引手法を使っていますか?

  • 短期売買、長期保有、アービトラージなど
  • 取引戦略と投資方針を説明

損益計算に関する質問

9. 損益計算はどのような方法で行っていますか?

  • 移動平均法、総平均法の選択理由
  • 計算ツールやソフトウェアの使用状況

10. 取得価額はどのように算定していますか?

  • 購入時の価格、手数料の取扱い
  • レート換算の基準日と方法

11. 年間の利益額はいくらですか?

  • 実現利益と含み益の区分
  • 通貨別、取引所別の内訳

12. 損失が発生した取引はありますか?

  • 損失の発生原因と金額
  • 損益通算の処理状況

申告・納税に関する質問

13. 確定申告は毎年行っていますか?

  • 過去の申告状況を時系列で説明
  • 無申告期間がある場合の理由

14. 申告書はどなたが作成しましたか?

  • 自作、税理士依頼、ソフト利用などの区分
  • 申告内容の根拠資料の保管状況

15. 他の所得はありますか?

  • 給与、事業、不動産など他の所得との関係
  • 総合課税での影響を理解しているか

16. 過少申告や申告漏れに気づいたことはありますか?

  • 自主的な修正申告の実施状況
  • 発見した誤りへの対応方法

資金管理に関する質問

17. 取引用の資金と生活資金は分けていますか?

  • 口座の使い分け状況
  • 資金管理の方法と記録

18. 利益の出金はどの程度行っていますか?

  • 利確のタイミングと理由
  • 出金資金の使途

19. 税金の支払い資金は確保していますか?

  • 納税資金の準備状況
  • 延納や分納の検討

20. 借入れをして投資していますか?

  • 借入金による投資の有無
  • 借入利息の経費処理

記録保管に関する質問

21. 取引記録はどのように保管していますか?

  • データの保存方法と期間
  • バックアップの状況

22. ウォレットの管理はどうしていますか?

  • 秘密鍵の管理方法
  • 残高証明の取得可能性

23. 取引の証拠書類は揃っていますか?

  • 取引履歴、入出金記録の完備状況
  • 第三者による証明の可能性

24. 帳簿は作成していますか?

  • 簿記による記録の有無
  • 会計ソフトの使用状況

専門知識・サポートに関する質問

25. 税務の専門家に相談していますか?

  • 税理士への相談状況
  • 専門的アドバイスの活用

26. 税法の改正は把握していますか?

  • 最新の税制への理解度
  • 情報収集の方法

27. 同じような投資をしている知人はいますか?

  • 情報交換の相手
  • 税務処理に関する相談相手

28. セミナーや勉強会に参加していますか?

  • 税務知識の習得状況
  • 継続的な学習への取組み

将来計画に関する質問

29. 今後の投資方針はどうですか?

  • 継続・拡大・縮小の方向性
  • 事業化の検討状況

30. 法人化を検討していますか?

  • 個人事業から法人への移行計画
  • 法人化のメリット・デメリットの理解

シーン別必要書類チェックリスト

仮想通貨

基本的な取引記録

必須書類

  • 各取引所の年間取引履歴(CSV形式)
  • 入出金履歴(取引所⇔銀行口座)
  • ウォレットの残高証明書
  • 購入・売却時の価格証明

補完書類

  • 取引画面のスクリーンショット
  • 取引確認メール
  • 手数料明細
  • レート換算の根拠資料

損益計算関連

必須書類

  • 年間損益計算書
  • 通貨別・取引所別集計表
  • 移動平均法による取得価額計算書
  • 実現損益と含み損益の区分表

補完書類

  • 計算過程のワークシート
  • 使用した計算ツールの設定
  • 税理士作成の計算書類
  • 前年からの繰越計算

申告・納税関連

必須書類

  • 過去3年分の確定申告書控え
  • 納税証明書
  • 修正申告書(該当する場合)
  • 税理士との契約書・相談記録

補完書類

  • 申告書作成時の下書き・メモ
  • 税務署への相談記録
  • 申告ソフトの入力データ
  • 還付・納付の記録

資金管理関連

必須書類

  • 銀行口座の通帳・取引履歴
  • 投資資金の出所証明
  • 借入契約書(該当する場合)
  • 家族間の資金移動記録

補完書類

  • 給与明細・源泉徴収票
  • 事業の帳簿・決算書
  • 不動産売却等の収入証明
  • クレジットカード利用明細

回答時の注意点・NG発言例

仮想通貨

適切な回答のポイント

正確性を重視

  • 推測や憶測ではなく、記録に基づいた回答
  • 不明な点は「確認します」と正直に伝える
  • 後日回答でも問題ない場合は無理をしない

一貫性の確保

  • 前回の説明と矛盾しないよう注意
  • 書面と口頭説明の整合性を保つ
  • 時系列での説明に一貫性を持たせる

避けるべきNG発言

× 「よく覚えていません」 → ○ 「記録を確認して後日回答いたします」

× 「みんなやっているから」 → ○ 「適正な申告を心がけています」

× 「税金が高すぎる」 → ○ 「法律に従って納税しています」

× 「計算が複雑で分からない」 → ○ 「専門家に相談して適正に処理しています」

まとめ

税務調査での適切な対応は、事前の準備にかかっています。質問に対して正確で一貫性のある回答を行い、必要な書類を適切に整備することで、調査を円滑に進めることができます。

重要なのは、虚偽の説明や隠蔽ではなく、事実に基づいた透明性の高い対応です。複雑な取引や大量のデータがある場合は、専門家同席での調査対応を強く推奨します。

久保国際会計事務所では、税務調査への対応支援も行っています。調査通知を受けた方、事前の準備でご不安な方は、ぜひ専門家にご相談ください。適正な対応により、調査を無事に乗り切るサポートをいたします。

目次
お気軽にお声がけください
今すぐ無料相談
今すぐ無料相談